1.大淀

1.大淀 おおよど
~斎王の始まり~

斎王の歴史は日本神話の時代まで遡ります。語り継がれる伝説の初代斎王は 、天照大神の杖代わりとなって奉仕する御杖代( みつえしろ)だった豊鍬入姫命(とよす きいりひめのみこと) です 。そして、 その跡を継ぎ、天照大神の鎮座の地を求めて大和国をお発ちになったのが倭姫命(やまとひめのみこと)でした。

伊賀、近江、 美濃などの諸国を経た倭姫命は伊勢の地(現在の明和町大淀)に入られます。それが斎王と明和町の縁の始まりとなったのです。

夏場は海水浴が楽しめます。春先や秋には、タラソテラピー(海洋性気候のもとで海水・海藻・海泥を用いて行う自然療法)ウォークなど自然を感じながら体を動かすのに適している浜辺と風通しです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次