
竹神社(野々宮)は、現在も多くの神様がお祀りされているとともに、斎王の宮殿があったとされる神聖な場所です。江戸時代には、「野々宮」または「旧地之森」とも呼ばれていました。
近年行われた発掘調査により、竹神社を囲むように平安時代の土塁 、溝 、塀の痕跡が 確認され、この場所に斎王の宮殿があったことが推定されるようになりました。発掘調査では、ひらがなが書かれた墨書土器が多く確認され、斎王に仕えた女性たちが、字の練習に使ったと考えられています。
荘厳な雰囲気を保ち続けている場所である竹神社にいると、雅な生活を楽しみながら、清らかな日々を送った斎王の暮らしが感じられます。平安時代、祈りの拠点であったこの地が、現在でも地元の神社として信仰され、祈りの精神が伝えられ続けています。
コメント