大淀祇園祭

海上渡御と花火が見られる大淀夏の風物詩

2022(令和4)年度の「大淀祇園祭」は、伝統芸能を残すため、規模縮小での開催を予定しております。

大淀祇園祭は、明和町大淀地区の「東区」、「三世古」、「山大淀」にて、江戸時代中期より続く祭礼。厄除け、氏子安全、漁業・農業の繁栄を祈って行なわれる。かつては旧暦6月14日、15日に行われていたが、近年は7月後半から8月の金曜日に東区で宵宮、土曜日に三世古と山大淀で開催される。

大淀の祇園祭は江戸の中期、今から二百六十年ほど前に疫病を払い氏子安全、農・漁業の発展を祈る民間信仰から始められ、、祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)です。 祭りには前夜に東区で、当日は三世古(北区、中区、西区)と山大淀で山車(だし)がそれぞれ曳かれます。 三世古の山車は、午後五時ごろに大淀港満潮時に合わせて、幟(のぼり)や提灯で飾られた「なりひら」「ゆきひら」の二隻の船に乗せられ海上渡御(かいじょうとぎょ)の儀式を行います。 祇園祭巡行は、三世古・山大淀それぞれの地区で若干の違いはありますが、先頭には天狗が配置され、この天狗は猿田彦の命 の化身です。道案内の神・道開きの神として最前列に位置します。
より詳しく祇園祭を知りたい方は、こちらまで。

開催期間7月後半から8月の金曜日に東区で宵宮、土曜日に三世古と山大淀で開催
開催時間10:00~ 「御神輿」が大淀の街中を練り歩きます。
13:00~ 「山車」     〃
17:00頃~ 山車を漁船に乗せ大淀漁港を周遊する「海上渡御」が行われます。
19:00~22:00  花火大会
会場大淀漁港(下に関連施設も含めた地図あります。)
当日問い合わせ先業平会館(TEL 0596‐55‐4077)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次