2021年8月– date –
-
蓑村の虫送り
令和3年度の蓑村の虫送りは、中止となりました。 町内で唯一の虫送り行事! https:... -
斎宮満月屋台
満月が連れてくる明和の賑わい! 2019年9月から始まった満月屋台の取り組みは、夜... -
「斎宮ガイドボランティア」について
いつきのみやガイドボランティア申込書ダウンロード ・斎宮(いつきのみや)ガイドボ... -
斎王弁当 ご紹介&注文フォーム
平安時代をおもわせる健康食 天武2(674)年から約660年間もの歳月にわたり続いた... -
レンタサイクル
平日は、明和観光商社!近鉄斎宮駅降りて徒歩1分!土日は、みのりや!近鉄斎宮駅降... -
粟須美神社跡 あわすみじんじゃ
こじんまりした歴史ある神社跡 かつて弘仁年間(820年ごろ)嵯峨天皇が斎王に大巳... -
天満宮の道 道標
かつてあった北野天満の存在を現在につなげる碑 かつてあった、北野天満宮への道標... -
斎宮にかつてあった門 八脚門跡
斎宮跡の全体像をつかむヒントになった貴重な史跡! 斎宮が最も栄えた平安時代の... -
明和町ウォーキングぐるっと8kmコース
約8km 徒歩時間約160分!!!通スポットたっぷりコース!! 【】 STEP斎宮歴史博物館 ... -
大淀祇園祭 レポート
祇園祭は、全国に疫病が流行した貞観十一年(869年)に祠司(しし=宮司の一種)・...