meiwa-kanko– Author –
-
惇子内親王の墓
在位中に亡くなられた斎王の墓 有爾中の共同墓地につづいた小高い場所に残る、丘陵... -
御館の碑
斎宮の存在を現代に示す大切な碑 明治36年(1903),「斎宮旧蹟顕彰会」が設立され... -
六地蔵石幢 ろくじぞうせきとう
伊勢街道沿いにある三重県指定の文化財 室町時代後期(永正10年)に建てられた、高... -
塚山古墳群
点在する古墳群 明和町の斎宮歴史博物館敷地内、および周辺に分布する古墳群で、円... -
水池土器製作遺跡
国指定遺跡 広々とした公園 斎宮で使う土器が作られたとされる奈良時代の遺跡。当... -
大淀祇園祭
海上渡御と花火が見られる大淀夏の風物詩 2022(令和4)年度の「大淀祇園祭」は、伝... -
あざふるさと
みえの食品や工芸品、めい姫グッズもあります。お気軽にお立寄下さい。 営業情報 ... -
12.斎宮跡
斎宮跡〜未来に続け、斎王のみやこ蘇る幻の宮〜 正殿写真 幻の宮・斎宮が蘇ったの... -
11.竹神社(野々宮)
竹神社(野々宮) たけじんじゃ(ののみや)〜斎王の祈りを宿し、悠久のときの狭... -
10.斎王の森
斎王の森柔らかな木漏れ日が、みやこの記憶を包む、斎王の森 斎王制度が始まって最...